2023-01-01から1年間の記事一覧
Rhinoの「ポップアップ」の使い方を紹介します。
Revit上でリンクした壁と梁に干渉が生じることはよくあります。今回はその干渉を避けるように、壁に開口部を自動で作成する方法を紹介します。
RevitとDynamoを活用して、競技場で試合がどれだけよく見えるかを各座席ことに数値化・分析する方法を紹介します。
飛行機が高い昨今、マウス片手にBIMの旅に出てみませんか?世界各国のBIM資料を紹介します。
代表の渡辺が2023/02/27に日本建築学会の「建築生産セミナー」に登壇しました。そのときお話したことを紹介します。
Rhinoで同じ作業を繰り返すときには、マクロを使うのが便利です。今回はRhinoでのマクロの基本と、エイリアスとの組み合わせについて説明します。
ブログの記事や会社の仕事を改めて紹介したり、BIM界隈で話題のトピックについて書いてみる月1の企画です。
曲線や曲面のなめらかさ具合には連続性という概念が関係しています。今回はまず曲線の連続性について説明します。
Amazonの幹部が読んでいるらしい「ザ・ゴール」という小説兼ビジネス書のレビューです。生産性の向上って、結局どうすればなされるんでしょうか?
Navisworksでの干渉チェックの結果を、「クラッシュボール」を使ってRevit上で見る方法を紹介します。修正状況の管理にも使えて便利です。
実プロジェクトでのGH定義の失敗をもとに、よりよい書き方を探るシリーズ(予定)の第一回です。今回は TransformやEntwineを利用して、簡潔で直しやすい定義の記述をめざします。
国土交通省の建築BIM推進会議は、新版BIMガイドラインを2022年の3月に発行しました。 このガイドラインを読みながら考えたことのいくつかをシェアしたいと思います。
年頭のごあいさつ、2回目の今回は会社のPMVVと、今年の各事業の展望について書いてみようと思います。
皆様明けましておめでとうございます。年頭にあたり、昨年の振り返りをしてみたいと思います。