2023-01-01から1年間の記事一覧
読書ブログ、今回は「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」です。
PLATEAUなどで、都市や地形の高精度3Dモデルが提供されることが増えてきました。そんなモデルの中に自分で作ったモデルを置いてみる方法を紹介します。
読書ブログ、今回は「失敗の科学」です。失敗から学習できる組織になるにはどうしたらいいんでしょうか。
以前の記事で紹介した複数のRhinoファイルに複数のGrasshopperファイルを実行する方法(N 対 M の関係)の発展形として、レシピ付きの連番処理の手法を紹介します。
ghにおける永久のテーマについて。コンポーネント表示はアイコン派?テキスト派?
反応は薄くとも書き続けている読書ブログ、今回はアジャイルサムライです。
「曲面形状座談会」の記事、最終回の3回目です。 今回は建築での曲面の実現のしかた、CADの推移などの話をしています。
日建設計の XR STUDIO の見学に行ってきました。3面プロジェクタで構成されていて、様々なスケールで 3D モデルに没入できました。
「曲面形状座談会」の記事、今回は2回目です。曲面のスタディ手法と合理化の関係やコストの問題など、今回も盛りだくさんです。
1枚の建築パースについて、描いた人がこだわりポイントを書いてみる新シリーズです。1回目は大分空港海上アクセス旅客ターミナルの内観パースです。
2023/4/12にVICCで行った「曲面形状座談会」の模様を、何回かに分けてお届けします。今回は1回目です。
読書ブログ、今日は「ティール組織」です。数値目標よりも会社の価値観で社員は動くらしい。
実プロジェクトの反省会シリーズの第4回です。RhinoCommon の理解をすすむと出来ることがもっと広がるのだろうなと感じました。最近書いていたものよりいくつか作例を紹介します。
ネタが尽きると出てくる読書ブログ、今回は「CMガイドブック」です。
Rhinoのエイリアス(短縮コマンド)が使いこなせると、作業効率は大きく上がります。この記事では設定のコツと、社員のエイリアス設定を公開します。
実際のプロジェクトの進行中に学びや課題をクイックに共有する KPT チャンネルと、それを棚卸する KPT 振り返り会について紹介します。
RhinoPythonを用いてRhino上で複数のGrasshopperファイルを実行する方法を探りました。
曲線や曲面のなめらかさ具合には連続性という概念が関係しています。今回は曲面の連続性について説明します。
Grasshopper内で繰り返し処理を実装する方法にプラグイン"Anemone"があります。この記事では樹木っぽいジオメトリ作成を通して、Anemoneの使い方を学びます。
RhinoをBIM目的で使う場合、情報モデルを構築するためにどこかでデータを保持し、それをテーブルとして切り出せるようにしなければいけません。 いにしえの技でObjectやLayerの名前だけでツリー状に管理するというやり方がありましたが、 より現代的な手法と…
私たちの会社では、線画+CGのハイブリッドパースの依頼をよく受けます。今回はその描き方を紹介します。
今月の記事まとめ、2023年4月号です。
あんまり閲覧数が伸びない読書ブログです。今回はビジネス界の名著「ワイズカンパニー」を取り上げます。
実プロジェクトの反省会シリーズの第二回です。今回は Fillet 等のディテールを表現に関しての振り返りなどを書いてみます
BIM実務で必要となる用語について解説していきます。
曲面形状の設計・施工についての座談会を開催します。
ブログの記事や会社の仕事を改めて紹介したり、BIM界隈で話題のトピックについて書いてみる企画の2回目です。
Rhinoの「ポップアップ」の使い方を紹介します。
Revit上でリンクした壁と梁に干渉が生じることはよくあります。今回はその干渉を避けるように、壁に開口部を自動で作成する方法を紹介します。
RevitとDynamoを活用して、競技場で試合がどれだけよく見えるかを各座席ことに数値化・分析する方法を紹介します。