vicc blog

株式会社ヴィックの技術ブログです。

Grasshopper

複数のGrasshopperファイルの実行順を制御し連続的に実行する方法

以前の記事で紹介した複数のRhinoファイルに複数のGrasshopperファイルを実行する方法(N 対 M の関係)の発展形として、レシピ付きの連番処理の手法を紹介します。

Grasshopperの表示はアイコン派?テキスト派?

ghにおける永久のテーマについて。コンポーネント表示はアイコン派?テキスト派?

実プロジェクトでの Grasshopper 反省会 #4 _ RhinoCommon ともっと仲良くなりたい

実プロジェクトの反省会シリーズの第4回です。RhinoCommon の理解をすすむと出来ることがもっと広がるのだろうなと感じました。最近書いていたものよりいくつか作例を紹介します。

複数のRhinoファイルに複数のGrasshopperファイルを実行する方法

RhinoPythonを用いてRhino上で複数のGrasshopperファイルを実行する方法を探りました。

anemoneで始める再帰処理

Grasshopper内で繰り返し処理を実装する方法にプラグイン"Anemone"があります。この記事では樹木っぽいジオメトリ作成を通して、Anemoneの使い方を学びます。

実プロジェクトでの Grasshopper 反省会 #2 _ 建築プロジェクトにおける Fillet 等のディテール表現について

実プロジェクトの反省会シリーズの第二回です。今回は Fillet 等のディテールを表現に関しての振り返りなどを書いてみます

実プロジェクトでの Grasshopper 反省会 #1 _ Transform や Entwine を利用しコードをまとめよう

実プロジェクトでのGH定義の失敗をもとに、よりよい書き方を探るシリーズ(予定)の第一回です。今回は TransformやEntwineを利用して、簡潔で直しやすい定義の記述をめざします。

Rhinoでモデルのバージョン管理をするために

みなさん、Rhinoでモデルのバージョン管理ってどうしているでしょうか?モデルの修正がいつ行ったものか、今見ているモデルは最新の状態か、などをわかりやすく把握するための工夫を紹介します。