vicc blog

株式会社ヴィックの技術ブログです。

オーナーBIM

2025年 年頭のごあいさつ

株式会社ヴィック / シンテグレート合同会社代表の渡辺による年頭のご挨拶です。昨年の振り返りと今年の展望についてになります。

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 4)

データセンターにおける BIM 活用シリーズの第4回として、最終回はSSOTの概念と、Revitを利用したSSOTの実現について説明します。シリーズの最終回となります。

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 3)

データセンターにおける BIM 活用シリーズの第3回として、取り合い調整以外のBIMの用途、そのなかでもFMとの接続について解説します。

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 2)

データセンターにおける BIM 活用シリーズの第2回として、外資ITというオーナーとの向き合い方や、EIRから始まるBIM実行計画とBEPについて解説します。

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 1)

世界的にデータセンターの需要が急激に高まっています。設計事務所がBIMを活用することで、どのようにデータセンター設計の質を高め、競争力を確保できるかを解説します。今回は第1回、概要編です。

CDE入門 #5 「さまざまなCDEプラットフォーム」

色々なCDEプラットフォームを紹介

CDE入門 #4 「CDEでのアクセス権の制限」

皆さんごきげんよう。 シリーズものの第4回です。 前回まででCDEとは単なるストレージではなく共通の作業環境であること、ステータスが存在する、命名規則が(機械の力を借りながら)適用されるとよいことがあるという話をしてきました。 CDE入門 #1 - vicc …

CDE入門 #1 「CDEとクラウドストレージの違いについて」

CDEはただのクラウドストレージではないというお話。

EIRという略語の2024年時点での整理

混乱が生じているEIRという言葉を整理しました。

BIMの定義の変化(データ付き3Dモデルではなくプロセスになった件)について

1年前の記事を補足する、BIMの定義の説明です。

第124回 CMAJフォーラムで講演しました

CMAJ 124回での講演を振り返りました。

BIMの2D化

長年海外でBIMマネージャーをしてきた経験から、BIMの2D化についての思いを綴ります。

2024年 年頭のごあいさつ: 今年の展望

株式会社ヴィック / シンテグレート合同会社代表の渡辺による年頭のご挨拶です。先週の昨年の振り返りに続き、2024年の展望を書いてみます。

2024年 年頭のごあいさつ: 昨年の振り返り

株式会社ヴィック / シンテグレート合同会社代表の渡辺による年頭のご挨拶です。昨年の振り返りと今年の展望について、2回に分けて書いてみたいと思います。今回は1回目として2023年の振り返りを書いてみます。

読書ブログ『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 実績・省察・評価・総括』

読書ブログ、今回は「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」です。

BIMで世界旅行

飛行機が高い昨今、マウス片手にBIMの旅に出てみませんか?世界各国のBIM資料を紹介します。

2022年度建築生産セミナーに登壇しました

代表の渡辺が2023/02/27に日本建築学会の「建築生産セミナー」に登壇しました。そのときお話したことを紹介します。

新版BIMガイドラインを読みましたか?

国土交通省の建築BIM推進会議は、新版BIMガイドラインを2022年の3月に発行しました。 このガイドラインを読みながら考えたことのいくつかをシェアしたいと思います。

2023年 年頭のごあいさつ: PMVVと今年の展望

年頭のごあいさつ、2回目の今回は会社のPMVVと、今年の各事業の展望について書いてみようと思います。

2023年 年頭のごあいさつ: 昨年の振り返り

皆様明けましておめでとうございます。年頭にあたり、昨年の振り返りをしてみたいと思います。