どうも、反応は薄くとも書き続けている読書ブログです。
すぐに役に立つ内容ではないですが、会社の組織づくりやチームマネジメントのバックグラウンドを外に示すことで、自分たちの会社を理解してもらえるのではないかという薄い期待のもとに書き続けます。
表紙とタイトルからしてふざけてるのかと思われがちな本書ですが、アジャイル開発の入門書としては著名な書籍でもあります。
ヘタウマなスケッチを交えつつ、アジャイルの基礎的な概念とその具体的な実行方法のあらましを教えてくれます。
そもそもなのですが、私たちが禄を食む業界は建設業の周縁にあたり、
建設の契約が請負であれば、プロジェクト運営の基本はウォーターフォールであり、アジャイルは不適切な選択肢です。
しかしながら、建設に寄り添いつつ建設業者ではない我々の会社では「アジャイル的運営が適しているのでは?」というシーンも多くありつつ、
契約概念が請負(ウォーターフォール)しか想定していないと雑で不条理なウォーターフォールをアジャイルと呼んでしまう危険性を常にはらんでいます。
と言いつつも、コンサルティングの準委任契約では手探りでサービスを提供していく際に場当たり的に知恵を絞るよりはある程度体系化されたベストプラクティスを知っていることは有益です。
- プランニングポーカー
- バーンダウンチャート
- インセプションデッキ
あたりの概念を知っておくことが混迷の中の一筋の光となる日もあるかもしれません。
最近、私たちにの会社でもプロジェクト着手前に見積もりをする際、プランニングポーカーを試みて積み上げの数字を作ってみたりということをやっています。
朝会の実施などもアジャイル的ですね。
アジャイルの入門書というと『カイゼンジャーニー』も名前が上がります。 この二つはどちらも軽そうなタイトルですが『カイゼンジャーニー』の方が小説として書かれているぶん読みやすく、一方で具体的手順がいまいちよくわからんという気もします。
『アジャイルサムライ』の内容は理想論にすぎるところもある気がしますが、道場で少しずつ鍛錬を重ねるような感じで整理されているので個人的にはこっちの方が読みとりやすかったです。
どちらも入門書なのでひとまず「こういう概念があるんだな」という程度の理解をしたい人にはお勧めです。
そういう意味では会社の中でやっている活動がどういう意図なのかを理解するために新入社員に読んでほしい一冊です。