EleFront
Grasshopperの可読性を高める便利機能「AutoGraph」。eleFront ver.5に組み込まれ、ショートカットでデータ格納コンポーネントを呼び出せるようになりました。
Grasshopperの3Dモデリングを効率化するために、ElefrontとVicc Toolsを活用するワークフローを解説。データ管理やオブジェクトのトラッキングを自動化し、よりスムーズな設計プロセスを実現する方法を紹介。
以前から数回に渡りご紹介している、スクリプトを使用した大規模プロジェクトにおけるバッチ処理のすすめについて、jsonを使った新たな方法をご紹介します。
以前、選択したオブジェクトからレイヤーのフルパスを取得するコマンドについて紹介しました。 そのコマンドを作ってみたのちに、自分の日々の作業を見渡してみると同様の仕組みで楽になる作業がいくつかあることに気が付きました。今回はその中でも頻度が高…
メンターとして建築情報学会のワークショップ『Fes 2024』に参加しました!
階層の深いレイヤーのフルパスの取り出しが面倒なのでちょっとしたコマンドを作成しました。 今回作成したのは、選択したオブジェクトのレイヤーのフルパスをクリップボードに入れるというコマンドです。
以前の記事で紹介した複数のRhinoファイルに複数のGrasshopperファイルを実行する方法(N 対 M の関係)の発展形として、レシピ付きの連番処理の手法を紹介します。
RhinoPythonを用いてRhino上で複数のGrasshopperファイルを実行する方法を探りました。